BLOGブログ

【紹介】薬剤師 × アロマブレンドデザイナーが作る香りって?

【紹介】薬剤師 × アロマブレンドデザイナーが作る香りって?

REPOSです。
今回は、「REPOSってどんなオーダーメイドしてくれるの?」という質問を多くいただきます。
確かに、オーダーメイドってどんな風に作るかわからないと、すぐにはトライしにくいと思います。

そこで、REPOSがアロマブレンドを作成する際に、どんなことを考えてブレンドをしているかご紹介いたします。
この記事を読んでいただき、「いいな」と思ってくださった方はぜひオーダーをいただけると嬉しいです!

薬剤師がアロマをブレンドする意味って?

エッセンシャルオイル(精油)には作用がある

まず、エビデンスがしっかりとある香りを使って体調をサポートするためです。
アロマテラピーで必ず出てくる言葉、「作用」。
ご存知のようにエッセンシャルオイルには植物が蓄えている成分が含まれていて、
多くの作用があります。
例えば、リラクゼーションの作用は以下から
↓↓
【解説】アロマのリラクゼーションって結局どういうこと?

また、薬剤師の仕事は、
「処方されたお薬やおすすめのお薬を管理しながら、患者の健康をサポートする」ことです。
アロマを使うことも少なからず体に影響することがあるため、
体調を管理しながら使うことで、より安全に楽しめることができると感じています。

アロマテラピーを注意して使用してほしい方がいる

アロマの香りってとてもいい香りがたくさんですよね。
柑橘・お花・草・木などなど。
オーダーをお伺いして思うのは、本当にお好きな香りは様々です。
ですが、体調や体質によっては控えるべき香りもあります。
その中には特定の疾患もあったり、薬学的観点から体調管理をすることが必要です。

上記と近い理由にはなりますが、
より安全にアロマテラピーを楽しんでいただくために、
問診の 内容からより安心して使える香りをセレクトし、
健康管理をしながら使っていただくことが薬剤師の一つになり得ると感じています。

薬剤師であるREPOSのアロマブレンドって?

個別のカウンセリングはしない

オーダーメイドでは、よくカウンセリングにて好きな香りを伺いながら、
好きな香りを作っていくイメージが大きいかと思います。
ですが、
ここが最大のネックになっている部分でもあったりします。

「急に知らない人と1対1で話すのは、、」

そんな声がとても多いんです。
REPOSでは、たくさんのテスターの皆さんの力をお借りしてブレンドを経験し、
体調管理を含めた「問診票」のみでオーダーメイドすることができます。

お好きな香りに

REPOSでは、
生活の中での好きな香りを伺いながら、
皆さんの好きな香りや用途に合わせて香りをブレンドして作ることができます。

お好きな香りは様々です。
アロマで聞く「ラベンダー」や柑橘や木などの大まかな香り、
好きで使っている香水の名前などなどなんでも構いません。
自然と出てくる言葉でお答えしていただければ、ご一緒にすり合わせします。

お好きな形で

生活の中で、香りを楽しむ方法・場所は多種多様です。
・精油のままアロマディフューザー・ティッシュで
・精油を希釈してスプレーで
・精油をエタノールで希釈してリードディフューザーで
などなど

このように柔軟にご希望に添えるのも、オーダーメイドのいいところだと思います。

悩みを体調を考慮して

基本的にお好きな香りをベースにアロマブレンドを作成していきますが、
REPOSでは症状や悩みについて作用に対してエビデンスレベルの高い情報を参考に、
サポートできる香りを追加します。

でも、そのサポートで追加したい香りが嫌いな香りに含まれることがあります。
ラベンダーも好きな人もいれば嫌いな人も。
アロマテラピーで大切なことは、
「薬理作用」と好きな香りである「心理作用」が組み合わせて成り立つと考えられています。
アロマブレンドの専門家として、2つの作用をうまく組み合わせてまいります。
お好きな香りがあるときって「常にその香りを体が欲しがっている」ということが多くあります。
香りにはそれぞれ特徴のある作用があるのですが、
そこに紐づいた悩みを持っていることに気付いてきました。

ただ、重要なのは「サポートをする」という言葉で留めることです。
エッセンシャルオイルは日本では「雑貨」であるため、
お薬のように「〜に効果がある、〜の症状におすすめ」と公に謳うことはできません。
フランスでは、代替療法で医療に使われていますが、
このルールは守らないといけません。
あくまでその方の生活の中で一つの支えになれるような香りにまとめます。

価格安く

実はここが、アロマブレンドデザイナーの力のみせどころ。
例えば、秋に人気の「キンモクセイ」。
実際にエッセンシャルオイルを使うとなるとこの金額。。

アロマオイル 生活の木 キンモクセイ 1ml エッセンシャルオイル 精油

少量でこの金額なんです。
生活の木さんでも人気のキンモクセイは季節限定でブレンドとして発売しています。

キンモクセイ ブレンド精油 10ml [生活の木] 金木犀 エッセンシャルオイル オレンジスイート ホーリーフ ベンゾイン

アロマブレンドデザイナーもこのように、
高価でなかなか手をつけられない香りを比較的安価の他の香りをブレンドすることで、
近似の香りを安価で作ることができます。

まとめ

REPOSにてアロマブレンドで行っている内容や、ポイントについて
まとめてみました。
今回の内容で気になっていただいた方は、
まずは、LINEにてお問合せまたはご相談ください。
楽しく香りを楽しんできるようにサポートさせていただきます。

REPOSと友だちに



既成のブレンドは、現在minneにて販売を行っております。
ぜひ遊びにきてください。
https://minne.com/@repos-pharma/profile

SHARE!

BLOG TOP